フルートの吹き方のコツ
フルートの音は、空気が振動する音です。
同じ木管楽器のクラリネットやサックスにはリードがあって、これを振動させて音を作る。しかし、フルートには、リードがない。
息がフルートの中に流れ込んだり、中に入らず外へ流れたりを細かく繰り返す振動が音になる。
同じようにリードがない木管楽器にリコーダーやオカリナがある。
吹き口から入った空気が最初に出てくるところがある。ここで管の中と外に空気が分かれるようになっている。
空気の当たる角度は楽器の構造で決められているわけだ。ここを上手く作らないと音が出ない。
フルートの場合は、息が当たる角度は、奏者が決めることになる。
穴の中に息を吹き込むのではなく、穴の向こう側の端に当てる感じで。
どんな吹奏楽器でも言えることだが、口の中では息はまっすぐ。
ほうを膨らませないのも、吹奏楽器の基本です。
出口を細くすると、空気の流れが速くなる。唇も楽器の一部です。
タンギングも吹奏楽器共通の基本です。